BLOG

ブログ

  • HOME
  • ブログ
  • 「建築基準法が2025年4月に改正されます。」/富士・富士宮・三島フジモクの家

「建築基準法が2025年4月に改正されます。」/富士・富士宮・三島フジモクの家

「建築基準法が2025年4月に改正されます。」

設計の杉山です。

今回は、建築基準法改正の現行制度との変更点を中心に何回かに分けてお話したいと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

まず「建築基準法とは」

建築基準法は、国民の生命や健康、財産を保護するため、また公共の福祉を守るために設けられた法律です。建築物の敷地・構造・設備・用途などに関して、最低限満たすべき基準を定めています。災害時においても倒壊せず、人命を守る強度を建築物に求める、根拠となる法律です。

建築基準法は社会情勢や人々の生活様式の変化に合わせて、改正が重ねられています。2025年4月の改正では、建物の構造・仕様などの基準が一部変更されます。

今回の建築基準法改正の主な目的は、建築分野での省エネ対策の加速です。

日本は2050年のカーボンニュートラル達成に向け、国を挙げて省エネ対策に邁進しています。国内のエネルギー消費の約3割を占める建築分野での省エネ対策の加速は、カーボンニュートラル達成のために重要な意義を持つと考えられ、基準の変更に至りました。

建築分野での木材利用の促進が言及されているのも、省エネ対策に関連します。木材は、空気中の炭素を固定するようにはたらきます。建築分野で木材利用を拡大できれば、温室効果ガスの一因である炭素を吸収することになり、カーボンニュートラルの達成につながると期待されています。

特に改正の要点としては以下の項目があげられます。

①  4号特例の見直し(木造戸建住宅の建築確認手続き等の見直し)

② 構造規制の合理化(木造戸建住宅の壁量計算等の見直し)

③ 省エネ基準適合の義務化(全ての新築で省エネ基準適合を義務化)

4月より以上のような見直しが行われますが、フジモクの家では今回の建築基準法改正に伴う壁量計算の見直し・省エネ基準適合義務化に伴う仕様等は、現状の標準仕様でご対応ができるようになっていますのでご心配ありません。

ただし4号特例の見直しに伴う申請機関に納める費用は一律値上がりしていますので、実費申請費用の加算は必要となってきていますのでご注意が必要かとは思われます。これから新築住宅をお考えの皆様は、是非フジモクの家へご相談ください。

 

文:設計 一級建築士 杉山卓也